一般運転者研修

一般運転者研修のご案内

緑ナンバートラック(事業用貨物自動車)の運転者は、大型の自動車を運転したり、色々な場所や過酷な気象状況、道路状況のもとで運転するので、高度な能力が要求されます。
このため、貨物自動車運送事業者は、運転者に対して継続して計画的な教育を行い、模範となる運転者を育成する必要があります。
そこで、国土交通省は運転者に教育する事項12項目を定め、計画的に1年に1回かつ、継続して教育することを求めています。
よって、全ての運転者(一般運転者)に対して、毎年1回12項目を教育し記録を3年間保存しなければなりません。
当組合の一般運転者研修は、国交省が定め12項目を全ト協監修の「事業用トラックドライバー研修テキスト」最新版を使って教育を行います。研修の記録は後日、事業所にお送りさせて頂きますので、ぜひ、ご利用下さい。

・時間/午前の部 9:00~12:00 午後の部 13:00~16:00
・受講料金/¥7,700(税込)
講習には、原則、昼食がついております。ご希望によりつけない選択も可能ですが料金は同額です。 また、一般運転者研修「午後の部」で昼食付きを選択された場合、講習開始時間の30分前に集合となります。

年月土曜日 9:00~12:00平日13:00-16:00
令和5年 4月1日(第1)14日(金)
令和5年 5月13日(第2)26日(金)
令和5年 6月3日(第1) 16日(金)
令和5年 7月1日(第1) 21日(金)
令和5年 8月5日(第1)25日(金)
令和5年 9月2日(第1)29日(金)
令和5年10月7日(第1) 20日(金)
令和5年11月11日(第2) 17日(金)
令和5年12月2日(第1)15日(金)
令和6年 1月13日(第2)5日(金)
令和6年 2月3日(第1) 16日(金)
令和6年 3月2日(第1) 29日(金)

研修内容

1.トラックを運転する場合の心構え
2.トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項
3.トラックの構造上の特性
4.貨物の正しい積載方法
5.過積載の危険性
6.危険物を運搬する場合に留意すべき事項
7.適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況
8.危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法
9.運転者の運転適性に応じた安全運転
10.交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処方法
11.健康管理の重要性
12.安全性の向上を図る為の装置を備える事業用自動車の適切な運転方法

申込の流れ

①案内書申込書をダウンロード
②申込書を記入しファックス FAX059-353-1227
③電話で確認 TEL059-352-5345
④受講料の払い込み
⑤受講票を受け取る

お電話は当組合の営業時間内にお願いします。
営業時間内 平日9:00~18:00 土日祝日を除く

ページのトップに戻る